あなたの漢方が効かない理由

漢方薬

お医者さんで処方された漢方薬を長く服用しているけれど、ぜんぜん効かないという人も中にはいるのではないでしょうか。

効かない理由はいくつかあるのですが、その理由を大きく分けると二つです。

まず、今現在、日本にいるお医者さんや薬剤師は、漢方のことをほとんど分かっていないのです。

どうして漢方薬のことを分かっていないのか

なぜ分かっていないかというと、習ってないからです。
現在の医学部や薬学部は、西洋医学を学ぶための施設です。伝統的な東洋医学(漢方の授業)は教育されないのです。

東洋医学は、4000年以上続いている伝統的な学問ですから、学ぶためにはそれなりの期間とカリキュラムが必要です。そして、そのカリキュラムは現在のところ、医学部も薬学部もほとんど組み込まれていません。

つまり、ほとんどのお医者さんや薬剤師は、漢方のことを分かっていないまま、使用しています。

もっと言うと、漢方薬をきちんと東洋医学に則して使用しているのではなく、漢方薬を西洋医学的な解釈で、なんとなく使用しているのです。

分かりやすく説明しましょう。

西洋医学はまず病名を診断し、その病名に対して薬が決まります。
漢方薬を出す場合、その病名に対して、なんとなく効きそうな漢方薬を選んで出しているのです。

しかし、本来漢方薬は、病名に対して選ぶものではなく、患者さんの様々な状態に対して選ばなければ効果がありません。

例えば頭痛を例にしてみると…

西洋医学の場合
頭痛(病名) → 頭痛薬、鎮痛剤など
東洋医学の場合
頭痛(病名) → 頭痛の原因を調べる
原因が水分の代謝異常の場合 →  五苓散など
原因が風邪の場合 → 葛根湯など

つまり、東洋医学の場合、頭痛の原因やその人の状態によって薬が全く変わるので、頭痛という病名では、本来薬を選べないのです。

漢方の場合、頭痛に使う薬は他にも多数ありますが、原因、その人の体質にあった薬を飲まなければ、全く効果はありません。

現在の医療は西洋医学中心です。
そのため、病名を決めるのが先決になり、その病名からなんとなく漢方薬を選んでいるというのが現状なのです。

これでは漢方薬が効かないケースが出てくるのは当然です。

東洋医学の視点での病気の原因

漢方薬の一覧

そして、漢方薬が効かないもうひとつの理由が現行の保険制度です。
現在の保険制度は、西洋医学を中心に考え出されたシステムです。

そのシステムは、先ほど説明したように、まず病名を決めることが先決です。
病名を診断し、それに対し、薬を選ぶ。

その行為に対して、保険が適用される。つまり、東洋医学的な、患者の症状に対して薬を選ぶようなやり方には、適していないのです。

また、現行の保険制度では、使用できる漢方薬の種類にも限りがあり、たくさんある漢方薬の中の一部しか使用できません。また、一度に使える漢方薬の種類も2種類までが、保険適用範囲です。

このような制限の中にあっては、満足のいく治療は、やはり難しいと言わざるおえないでしょう。

一般に西洋医学は、病名を診断し、その後はその症状を抑えるための薬が処方されます。

一方で、東洋医学(漢方)は、病気やその症状の根本の原因の改善や、いわゆる体質改善といったことが期待できます

漢方の魅力を少しは分かっていただけたでしょうか。

私たちは、本場中国の医師から漢方を学び、その先生のもとで経験を積み、多くの患者さんの症状の改善に努めてきました。

あなたの身体の悩みの解決にも、その経験が活かせればと思っています。

ページトップへ